大きな山 樹相の美しい山
御正体山−石割山−大平山
2001,5,26(土)




 丹沢に通っていていつも気になっていた山、「御正体山」に登りました。今回は道志側から入り、御正体山−石割山−大平山と縦走して山中湖に下りました。

 御正体山は、期待通り大きな山で樹相も美しかったのですが、前日の雨のためか虫がとても多かったです。
 後半は富士を正面に見ながら好展望の縦走になるはずだったのですが、終日薄いガスにおおわれ、かすんだ富士山しか見られなかったことがちょっぴり心残りの山旅でした。


【登山日】 2001年5月26日(土)

【マップ】 昭文社エアリア 高尾・陣馬 富士・富士五湖 
      25000図 御正体山

【行 程】 JR橋本駅6:23…(バス)…月夜野7:35/8:08…(バス)…御正橋8:55/9:00…
      白井平分岐10:10/10:20…御正体山10:55/11:05…前ノ岳11:30…
      中ノ岳11:45…奥ノ岳12:00/12:35…山伏峠分岐12:45…
      石割山13:35/13:55…平尾山14:20…大平山14:40/15:00…
      長池山15:20…山中湖畔15:40…大出山登山口15:50/16:02…(バス)…
      旭日丘16:30/17:18…(バス)…JR御殿場駅18:00

【メンバー】 単独




 神奈中バス、富士急バスと乗り継ぎ、御正橋に着いたのは8時55分。

 簡単なストレッチの後、9時に出発、沢に沿って林道を歩き始める。

 別荘地を抜けると舗装されていた道も普通の林道に変わる。所々に別の林道が交差しているが、要所要所に標識があり見落とさなければ迷うことはない。
御正体山登山口


 9時25分林道終点。乗用車が2台止まっていた。ここかあはよく踏まれた登山道に変わり、しばらくの間沢の左岸をゆるく登っていく。山の神の祠あたりから右岸に移るが10分ほどで沢を離れ、山腹を戻るように巻いて尾根に取り付く。

 かなりの急坂だ。しかし道はよく踏まれているし、急登だけに高度がどんどんはかどる。右手・目の上に見えていた尾根がいつの間にか目の下になると、山腹の右側を巻いて10時10分白井平分岐に着く。


 「御正体山 道坂峠」と書かれた標識が、立木にくくりつけられている。

 御正体山方面はよく踏まれているが、道坂峠方面は笹がかぶさりちょっとうるさい感じ。

 ザックを下ろして小休止とするが、虫がよってきてうるさい。
白井平分岐


 白井平分岐から御正体山に向かう尾根もかなり急だ。

 所々に見られるミツバツツジに慰められながら一歩、また一歩。順調に高度を上げるが顔の周りによってくる虫(アブ?)がうるさくて閉口する。

 樹相が明るくなり、ヤブレガサ(?)の濃い緑の下草の中にブナが目立つようになると山頂は近い。
ミツバツツジが満開の急登をガンバる


 10時55分御正体山山頂に立つ。

 山頂の樹木は刈られ小広い広場になっているが、その周りの樹木が茂り展望はない。

 片隅に赤い屋根の祠があり、御正体大権現社と書かれた標柱が建てられていた。
御正体山山頂。樹木におおわれて展望はない


 4人ほどの登山者が休んでいた。その中の一人が防虫ネットをかぶっていた。この時期の低・中級山岳では有効な装備かもしれない。

 細野方面からの登山者が次々に上がってくる。どの登山者も虫の多さに閉口している。「これじゃ食事ができない」とぼやいている登山者もいるほどだ。


 本当はボクもここで大休止の予定だったのだが、水を飲み10分ほど休憩しただけで石割山方面を目ざすことにした。

 ゆるい下りを南に向かう。バイケイソウの群落の中にブナやモミの林が拡がる気持ちの良い尾根だ。
バイケイソウの拡がる尾根を行く


 少し下ってゆるく登り返す。

 右手にカラマツの植林帯を見ながら進むと小さなピークに出る。標識はないが前ノ岳だろう。

 ブナやモミの林をわずかに下って登り返す。立木に「中ノ岳」と書かれた標識がくくりつけられていた。樹相の気持ちよいピークだが展望はない。

 相変わらず虫も多い。
中ノ岳も樹木におおわれている


 急坂を3〜4分下る。

 下りきってゆるく登り返していくと右斜面の樹木が伐採され日向峰の上にうっすらと富士山が見えた。手前の尾根を厚い雲が乗り越えていく。



鞍部を、雲が乗り越えていく うっすらとかすむ富士山を見る


 100mほど進んだ送電線鉄塔の下は広く刈り払われ、奥ノ岳の山頂標識がポツンと置かれていた。

 鉄塔の下は四方が開け、晴れていれば好展望のピークに違いない。

 しかし丹沢山塊は厚い雲におおわれている。南西の方角にうっすらと富士がかすみ、北西の方角には鹿留林道をはさんで楢尾山から鹿留山が緑の山塊をもたげていた。
送電線鉄塔の下に「奥ノ岳」の標柱


 12時。まずは御正体山で飲むはずだったビールで乾杯。そしてパンとお茶の昼食。山伏峠に車を置いて登ってきたという登山者が休んでいた。沼津から車で来たという。西丹沢に何回か登り、やはりこの尾根が気になっていたと笑った。

 山のこととかインターネットのこととか、いろいろ話しているうちにいつのまにか30分を過ぎている。御殿場まで車で送ろうかという申し出をありがたく断り、12時35分石割山に向かって出発。

 10分ほど下ると山伏峠への分岐。峠に向かう道を左に見送り右の登山道を進む。ここから先はあまり歩かれていないのだろうか、陽の当たる部分は夏草がうるさい。時たま見られる道標も朽ちて表示が無くなっている。しかし樹林の中は、下草の濃い緑と木々の明るい緑の調和が気持ちよい。小さな上り下りを坦々と進む。やがて前方に送電線が見えてくると石割山は近い。


 13時35分石割山。湿った赤土の山頂から湯気が立ち上がっている。

 大平山に続く尾根の上に富士山がうっすらと霞んで見える。山中湖はうっすらとしたガスに包まれ湖岸の境界がはっきりしない。

 甲相国境尾根〜三国山方面は相変わらず厚い雲に包み込まれている。

 忍野方面に光る緑の平地は水田だろうか?
石割山山頂。晴れれば富士の好展望台だが


 小広い山頂のあちこちで、十数人の登山者が休んだり食事をとったりしていた。ボクも2本目のビールとサラミ。飲みながら考えた。予定ではここから平野に下山だった。しかしまだ時間は早い。富士を正面に見ながら大出山方面に縦走を続けるのも悪くはないな・・・。

  決まったら行動だ。荷物をまとめ13時55分に出発。植生保護柵を右にみながら急坂を一気に下る。右手斜面にモミの植栽を見ながらゆるく登り返せば疎林の尾根道に変わり大平分岐に出る。

 尾根の所々、赤や白の花を咲かせる低木は何という木だろう。


赤い花は何? 白い花は何?


幅の広い気持ちのいい尾根が続くが、ガスにおおわれて展望のないことが残念。


 14時20分平尾山。

 行く手、尾根の左手斜面に別荘が張り付くように建ち並んでいる。

 アンテナの建つ大平山の向こうに、これまたうっすらと富士山が霞んでいる。
稜線近くまで別荘が・・・


 丸太で土止めされた階段状の道を下り、別荘地との境界を示すバラ線を左に見ながら登り返す。

 左手から幅の広い道が上がってきている。ボクの進む尾根道も林道のように幅が広くなった。左手に山中湖が見えているはずだがうすいガスのために湖面ははっきりしない。


 階段状の道をゆるく登って大平山に14時40分。東屋とアンテナの建つ広場状の山頂だ。

 容易に登れる山なのだろうか、ゴミが散らかり烏が数羽あさっているのが気になった。

 そう言えば、石割山から大平山に至る尾根道でも「人と一緒に山に登る植物」と言われるオオバコが目立っていた。
アンテナと東屋のある大平山


 うすいガスの中、山中湖が太陽の光を反射してにぶく光っている。湖を囲む山々は相変わらずかすんでいる。正面・かすんだ富士山は六合目あたりまで雪におおわれている。空気の澄む冬なら絶好の展望台なのだろうけれど・・・。

 15時出発。軽い上り下りはあるが全体としては下りが主体だ。15時15分飯盛山、忍野村から登ってくる林道を右に見送り、15時20分NTTのアンテナの建つ長池山。少し下って右手に忍野村に向かう東海自然歩道を見送ると、道は急に狭くなりV字状に削られた悪路になる。しかしそれもホンのわずかな距離だ。突然という感じでアスファルト舗装された車道に出た。

 車道か・・・。ちょっと落胆して大出山方面に100mほど進む。左手植林帯に下る道があった。(巨大なホテルの建つ大出山はカット、山道を通って湖畔に出よう。)足は自然に植林帯に向かっていた。


 杉などが植林された道をグングン下る。

 やがて現れた林道に沿い別荘地の間をぬいながら進み、山中湖湖畔に15時40分。水辺まで下りて手を浸したら生温かった。

 釣り船やボートの浮かぶ湖面の向こうに見えるなだらかな稜線は鉄砲木ノ頭だろうか、三国山だろうか・・・。
山中湖畔に立つ。


 湖岸遊歩道を吉田方面に向かって歩いていたら、大出山登山口にバス停のあることに気が付いた。近づいて時刻表を見ると「ぐるりん山中湖 旭日丘行き 16:02」がある。「山中湖一周観光バスも悪くない!」。ホテルマウント富士入口バス停まで歩き、富士吉田か御殿場行きのバスを待つつもりだった気持ちが一気に吹き飛んだ。

 「ぐるりん山中湖」は定刻通りやってきた。「右手の半島をご覧下さい。山中湖では珍しい・・・」。車内ではテープによる観光案内が流れている。平野から石割ノ湯をまわって旭日丘に着いたのが16時30分。

 アイスクリームを買い、御殿場行きのバスを待つ。16時53分発の予定が、吉田市内渋滞のため(車内アナウンス)20分も遅れて来た。

 一番前に座る。籠坂峠を越えると景色は一変し、辺りは50m〜100m先も見えない深いガスに包まれていた。(このガスが、丹沢方面の厚い雲の正体だったのだ。)

 この深い霧は、御殿場市内に入っても晴れることがなかった。ボクは今、濃い霧が流れるホームに立ち、18時18分国府津行きの電車を待っている。





 JR橋本駅や藤野駅から道志に入る場合、月夜野発8時8分の長又行きはとても重宝です。ただしこのバスは日・祝日は運休になってしまいます。8時35分発のバスは日・祝日のみの運転で都留市行きになります。
 今回バスの時刻表を調べていて、富士急吉田駅発7時25分のバスがあることを知りました。このバスは平野7:57 山伏峠8:04 御正橋8:15 ・・・と通過していきます。中央線沿線に住む方なら便利かも知れませんネ。


御正体山周辺では小さなアブが多く、閉口しました。この時期の低・中級山岳地帯では、虫よけスプレーか防虫ネットが必携かもしれません。


石割山〜大平山周辺は登山道が整備されていて快適に歩くことができます。但し樹高が低い分、夏は直射日光に対する対策が必要だと思います。

これらの山々は、空気の澄む晩秋から初春の頃の方が歩きやすいのかもしれません。




ページのTopへ
「ファイトだ 丹沢」に戻る